LOADING

CONTENTS コンテンツ

こんにちはYuRoomです!

長時間のデスクワークやスマホ操作をしていると、背中が丸くなっている事はありませんか。

猫背になると、姿勢が崩れるだけでなく、骨盤の位置が崩れたりや呼吸が浅くなったり、首や肩、腰といった筋肉も張りやすくなります。

【猫背とは?】

猫背とは、背中が丸くなって内側に反り、頭部が前方に出ている状態の事を指します。

猫背になると、肺が膨らみづらくなり呼吸が浅くなりやすいのも特徴です。他にも、消化器系の臓器も圧迫され、食欲不調も起こりやすくなります。

しかし、なぜ、姿勢が崩れてしまうのでしょう。原因として、椅子に長く腰掛けていると、身体が重力に負けてしまい、骨盤が後ろに傾いていくと考えられます。

骨盤が後ろに傾くと、背骨が湾曲し頭部の重心も前方に出てしまうため、姿勢が崩れ、猫背になってしまうと思われます。

骨盤が傾かないようにするには、椅子に深く腰掛けるのがポイントです。

深く腰掛けることで、骨盤が後ろに傾くのを阻止できます。

・ここで注意点!

骨盤の位置が動かなくても、頭部が前方に出てしまうのも猫背の原因になってしまいます。頭の位置が肩よりも前方に出ていないかを確認してください。

猫背解消の秘訣は、「筋肉を動かす事」です。肩甲骨を動かしたり背骨を柔軟に保つことも大事ですが、座っている時間が長い人ほど、骨盤をこまめに動かしてあげる事が重要になります。

骨盤を動かすことで血流も促され、筋肉も徐々にほぐれやすくなります。

デスクワークが多い方は気にしてみてくださいね。

ゆるむちゃんより

………………………………………………

ココロもカラダもユールーム♪
サロン予約はこちらから

YuRoom
射水市三ヶ1457-16
あいの風小杉駅から車で2分、徒歩8分

*営業時間 【平日】12:00-22:00 
      【土日祝】9:00-19:00
*電話番号 0766-54-6950
*定休日  木曜日